「ホンダ500勝への道」のメニュ−へ
 昭和29年(1954年)に、本田宗一郎社長が発した激は、「マン島TT出場宣言」と呼ばれている。それはその宣言が、あくまでもマン島TTレースへの出場を宣言したものであり、そこにはマン島TTレースこそ世界最高峰のレースである旨の記述がある。ここにその一部を掲載しよう。

 「絶対の自信を持てる生産態勢も完備した今、まさに好機到る!。明年こそはTTレースに出場せんとの決意をここに固めたのである。
 此のレースには未だ會つて国産車を以て日本人が出場した事はないが、レースの覇者は勿論、車が無事故で完走できればそれだけで優秀車として全世界に喧傳される。従つて此の名声により、輸出量が決定すると云われる位で、独・英・伊・仏の各大メーカー共、その準備に全力を集中するのである。
 私は此のレースに250cc(中級車)のレーサーを製作し、吾が本田技研の代表として全世界の檜舞台へ出場させる。

 全從業員諸君!本田技研の全力を結集して栄冠を勝ちとろう、本田技研の將來は一にかかつて諸君の双肩にある。ほとばしる情熱を傾けて如何なる困苦にも耐え、緻密な作業研究に諸君自らの道を貫徹して欲しい。本田技研の飛躍は諸君の人間的成長であり、諸君の成長は吾が本田技研の将来を約束するものである。
 日本の機械工業の眞價を問い、此れを全世界に誇示するまでにしなければならない。吾が本田技研の使命は日本産業の啓蒙にある。
 ここに私の決意を披歴し、TTレースに出場、優勝するために、精魂を傾けて創意工夫に努力することを諸君と共に誓う」

 もちろん、Hondaは1959年の初挑戦以後、その目標をマン島TTからロードレース世界選手権シリーズ全体へと拡大していくことになるが、その初志はあくまでもマン島TTへの挑戦と勝利を目指すものであった。中でも250ccクラスこそが、当初の出場予定クラスであったことがその宣言には記されている。

 マン島TTレース250ccクラス。それは、世界を目指すHondaの前にそびえる最高峰の頂きであり、まさに特別なレースでもあった。

 Hondaチームは、グランプリへの挑戦3年目の1961年を好調に滑り出していた。第1戦スペインGPにおける、トム・フィリスの初優勝(125ccクラス)。第2戦西ドイツGPにおける高橋国光の日本人初優勝(250ccクラス)。続く第3戦フランスGPではトム・フィリスが125、250ccの両クラスを制し、ここまで6戦中4勝と絶好のスタートを切っていた。

 そして迎えた第4戦が、マン島TTレースだった。125ccクラスのマシンは60年型のRC143にモディファイを加えた2RC143を主力に据えた。250ccクラスは61年型のRC162が予想通りの性能を発揮し、不安材料はまったくなかった。

 河島監督はこのマン島TTレースにあたって、ライダーを増強するという作戦を実行した。トム・フィリス、ジム・レッドマン、ルイジ・タベリ、ボブ・マッキンタイヤなどの正規ワークス陣、そして日本からのHondaスピードクラブの面々に加え、マイク・ヘイルウッドがその戦列に加えられた。
 第1戦ではチャンバートラブルをおこすまでフィリスの前を走ったヘイルウッドは、しかしEMCというマシンの不安定な性能に悩まされていた。そしてヘイルウッドは第3戦にHondaとスポット契約を交わし、前年型RC161を駆って250ccクラスに出場しフィリスに次ぐ2位に入賞していた。
 ヘイルウッドの速さは、早くから誰もが認めるものだった。1940年4月2日生まれの彼が初めてコンペティションを経験したのは1957年のSSDT…つまりトライアルだったことはあまり知られていない。この年ロードレースにもデビューしたヘイルウッドは、 初レースを11位で終えたものの、その後のレースで早くも初優勝を飾っている。
 翌58年にはマン島TTレースに初出場し、NSUを駆り250ccクラスで3位に入賞。イギリス選手権でも好成績をあげて一躍若手ライダーとして大きな期待を集めることとなる。59年からは戦いの場を世界選手権中心とし、125ccクラス=ドゥカティ、250ccクラス=モンディアル/ドゥカティ、350/500ccクラス=ノートンと、4クラスで入賞。60年も125ccクラス=ドゥカティ、250ccクラス=モンディアル、350ccクラス=AJSで入賞を果たすという、現在では考えられない八面六臂の活躍を見せていた。
 グランプリでの優勝経験は、まだ59年の第7戦アルスターTT125ccクラス(ドゥカティ)での1回のみではあったが、本格的ワークスマシンさえ得れば、その速さは群を抜くものであるとの評判は確かだった。そして、ヘイルウッドはマン島TTレース125ccクラスと250ccクラスで、Hondaの新型ワークスマシンを駆ることとなった。

 1961年6月12日午前10時、ダグラス市長が振り下ろすイギリス国旗によって125ccクラスのレースはスタートした。マン島ならではのインターバルスタートによって、ヘイルウッドはルイジ・タベリの10秒遅れでスタートしたにもかかわらず、2周目にタベリをとらえてトップに進出。しかしタベリもこれを許さず、最終ラップに辛くもヘイルウッドをかわし2秒4の差をつけてチェッカーを受ける、しかし、インターバルスタート時に10秒早くスタートしていたタベリは、結果的にヘイルウッドに7秒4遅れてフィニッシュラインを通過することとなった。

 1位ヘイルウッド、2位タベリ、3位フィリス、4位レッドマン、そして5位にHSCの島崎貞夫が入り、Hondaは表彰台を独占するばかりか1〜5位を占め、またタベリによるラップレコードの樹立、ヘイルウッドの総合レースタイム新記録、マニュファクチャラーズ・チーム賞の受賞と、完璧なレースを実現することとなった。
 そして午後3時、250ccクラスのレースがスタート。Hondaにとって特別なこのレースは、壮絶な展開となった。予選トップのボブ・マッキンタイヤは、優勝はもちろん、とてつもない記録に挑戦しようとしていたのだ。マン島TTレースにおける「オーバー・ザ・トン」つまり1周の平均スピード160.9km/h(100mile/h)の樹立を宣言したマッキンタイヤは、2番手につけるヘイルウッドを大きく引き離しながらスロットルをゆるめず、自らの大記録に挑んでいった。
 1957年、500ccクラスで史上初めてオーバー・ザ・トンをマークしたマッキンタイヤは、250ccクラスでこれを達成することだけを目標に走り続けた。2周目、彼は早くも160.22km/hを達成し、記録樹立は目前かと思われた。しかし、勝利の女神は彼に微笑むことはなかった。3周目に入った彼のマシンはオイル漏れに悩まされ、明らかにオーバーヒートとなった。さらに5周目には雨が降り出した。
 これに対しヘイルウッドは、自らのレースを冷静に組み立てていた。大きくタイムを落としたマッキンタイヤをかわし、雨のレースを確実に走りきった彼は、2位のフィリスに2分以上の大差をつけてゴールイン。この日ふたつ目の勝利をHondaにもたらした。まさにヘイルウッドのレースは完璧と言えた。
 1位ヘイルウッド、2位フィリス、3位レッドマン、4位高橋国光、そして5位に谷口尚巳が入り、Hondaは125ccクラスに続いて1〜5位を独占。マッキンタイヤのラップレコードの樹立はもちろん、ヘイルウッドの総合レースタイム新記録、マニュファクチャラーズ・チーム賞の受賞と、これまた完璧なかたちで250ccクラスのレースを終えることとなった。
 マン島TT出場宣言から7年、Hondaはついにその初志であったマン島TT250ccクラスのレースを制した。59年の初挑戦から3シーズン、11戦目での悲願達成だった。マン島TTで勝つこと…それは、出場宣言にあったとおり、Hondaにとってまさに特別な勝利でもあった。
 この勝利によって波に乗ったHondaの快進撃は続いた。125ccクラスでは、2ストロークの雄MZに苦しめられる場面もあったが、その後5勝をあげてライダー(トム・フィリス)/メーカータイトルを獲得。250ccクラスでは、その後7レースすべての表彰台を独占し、Hondaはふたつ目のメーカータイトルを獲得。そしてヘイルウッドは、自身初のタイトルを手中にし、栄光のレース人生に向かって力強いスタートを切ることとなった。