|
||||||||||||
| INDEX | NEXT | | ||||||||||||
男達の熱血冒険活劇に魅せられて | ||||||||||||
たぶん皆さんと同じように、ボクも子供の頃に体験した「雑誌の中のレースの世界」が、その後の趣味や興味、さらにはモータースポーツの世界に関わりを持つようになる大きなきっかけとなっている。朝日グラフだか毎日グラフだか太陽だか、良くは憶えていないのだけれど、その手の大判サイズのグラフ誌に躍る「バイクレース」が、小学生だったボクの脳とか心とか、とにかくまだまだ純真で敏感な部分にビビビッと入り込んでしまったのだった。
それがまさに「60年代の日本車によるGPへの挑戦」の模様だったのだから、少年の胸は躍り鼓動は高鳴なったのは言うまでもない。それを読んだ(単純に「見た」だけなんだけど)ボクは、単に「バイクがカッコイイな〜」とか「すっげ〜傾いて走るんだな〜」とか、そういうものに魅せられたのではなく、そこに短い文章で書かれてある(グラフ誌だから、あんまり解説は多くないんですよね)異境の地で奮闘する男たち…みたいな部分に反応して、まさに「熱血冒険活劇」の一片を読む感動を味わっていたのかもしれない。 今みたいにインターネットだとかTVのライブ中継があるわけではないから、去年のレースのことが平気で翌年の号に出ていたりするんだけれど、そういったグラフ誌が高くて買えなかった(いまの金銭感覚でいうとナン千円っていう感じだったと思う)ボクは、近所の小さな銀行に置いてあるグラフ誌を見に、預金したお年玉をチビチビおろしに行ったりもした。もちろん普段の生活では、少年マガジンとか少年サンデーがボクらの年代の必読書だったのだけれど、密かに知ってしまったグラフ誌の官能の世界は、それらの漫画誌に載る「戦艦大和解剖図」とか「零戦開発秘話」なんかよりはるかに魅惑的で、なぜかボクの心を鷲掴みにしてしまったのだからしょうがない。 そんなボクは、小学校時代に「東京オリンピック」という強烈な洗礼を受けた。東洋の魔女の優勝に熱狂し、赤鬼ヘーシンクの圧倒的な威容に打ちひしがれ、甲州街道まで見に行ったマラソンでは円谷の悲痛なゴールに悔し涙したのを憶えている。子供心に、勝った負けたよりも選手達の歓喜や苦闘の表情がスポーツの最大の魅力であることは痛いほどわかった。愛読書であるグラフ誌は、このオリンピックの特別号を相次いで出し、大好きだったバイクレースの記事はどこかに追いやられてしまったが、気持ちの上での満足は決して目減りしてはいなかったし、バイクレースに次いで素晴らしいモノがこの世に存在することを知ってしまった生意気盛りは、友達をつかまえてはその素晴らしさを解いてまわったのだから手に負えない。 中学生になると、ごく当たり前のように、ラジオの深夜放送を聞く。ちょっとエッチな内容にドキドキしてみたり、流行りの曲を一生懸命エアチェック(死語?)してみたり、まあ一般的な少年として小さなAMラジオが深夜の友達になったのだけれど、オールナイトニッポンやセイヤングより、ボクはTBSの「パックインミュージック」の第二部(深夜3時からなんですよこれが)に吸い付けられていった。石川顕さんという若手アナウンサーがやっていた「スポーツ名場面物語(正確にはどういうタイトルだったか定かではない)」は、誰もが知っているスポーツの名場面/名試合/名選手をドラマチックに掘り下げて描いたラジオドラマ風の仕立てで、ボクはその放送を聞いて明け方の布団の中で何度涙したかわからない。 そんなこんなで思春期を迎えたボクに決定的な影響を与えたのが、バイクそのものと、その後に出会う司馬遼太郎の数々の著作だった。バイクは数え切れない程の人との出逢いを与えてくれたし、旅する中に幾多の冒険活劇も体験させてくれた。司馬さんの作品の「綿密なひも解き」と、創作であっても「フェアな考証」を貫く視点の心地よさを味あわせてくれたことは、後に文筆を生業の一部とすることになる大きな発端ではなかったかと思う。もちろんF1やなんかの4輪レースにも人並み以上に興味を持ってはいたけれど、ファンの立場から傍観することが自分に向いているようだった。ところがバイクのレースになると、いつの間にか同志のような共感とのめり込みを感じてしまうのだからしかたがない。無理せず背伸びせず、ボクはバイクのレースとずっと付き合ってみようと思った。 最近のボクのお気に入りは、NHKの総合で放映されている「プロジェクトX」だ。2000年の3月28日に開始されたこの番組は、中年の扉を開けてしまったボクたちの世代だけでなく、若い世代や女性にも大きな感銘を与える秀作を次々とブラウン管に送り続けている。 ボクは、こんな事を「これまでのHondaのレース活動」を主題にして出来るのではないかと考えた。「異境の地で奮闘する男たちの熱血冒険活劇」を、「ライダーや技術者の歓喜や苦闘の表情」を、そして「レース名場面物語」を、「綿密なひも解きとフェアな考証」で物語化することを。そしてボクは、思いつくままにいくつかのテーマをひねり出してみた。
はたして60年代のグラフ誌に勝る、鮮烈な印象を与えることが出来るかどうか。興味のある方はぜひのぞいてみて下さい。 2輪モータースポーツアナリスト 野澤隆彦 |
||||||||||||
| INDEX | NEXT | | ||||||||||||